楽しい台湾華語
一、台湾の言葉:
台湾で使われている言語は総括として四つがあります。台湾華語(繁体字と注音符号)は台湾の公式用語です。しかし、台湾の氏族には中国の南(福建の南部)から来た人が多いので、方言として、閩南語(ミンナン語)を話す人が多く、人数のやや少ない客家人(広東から来た人たちや原住民の各族(14族)はそれぞれ特有の言語を保有しています。
そのため、台湾では台湾華語(繁体字と注音符号)が一番使われているので、学校での授業は必ず台湾華語を使用し、教授します。ようするに、正式の場合において、中国語が使用されることが多いのですが、普通の日常生活においては、方言の閩南語(ミンナン語)もよく使われています。特年寄りと中南部の方が多く、南に行けば行ほど使用頻度が高くなります。
台湾共通語の表現→國語、中文、華語。 大陸共通語の表現→汉语、普通话、北京话。
二、台湾華語と中国語の違い:
1、漢字:
台湾では、日本で言う旧体字の「繁体字」を使い、中国では「簡体字」を使います。繁体字(はんたいじ)又は正体字(せいたいじ)は、中国語において中国の一連の「文字改革」政策(1956年)による簡略化を経ていない伝統的な筆画が多い漢字の字体を指します。ですから、昔の李白や杜甫などの詩は今までも全て繁体字で表示されます。 繁体字・簡体字・日本語の対照
繁体字
|
傳
|
發
|
氣
|
樂
|
腦
|
劍
|
讓
|
廣
|
樣
|
齊
|
簡体字
|
传
|
发
|
气
|
乐
|
脑
|
剑
|
让
|
广
|
样
|
齐
|
日本語
|
伝
|
発
|
気
|
楽
|
脳
|
剣
|
譲
|
広
|
様
|
斉
|
2、注音符号と発音: Ⅰ、注音符号
台湾では「注音符号」((ちゅういんふごう / ちゅうおんふごう)を使い、中国では「拼音」(ピンイン)を使っています。しかし、実は中国は1958年で「漢語拼音方案」を行う前に、まだ『注音符号』を使っていました。ちなみに、注音符号と拼音は対応しているので、台湾の方と中国の方は会話のときに障害がなく、通じます。
中国→ ピンイン( b p m f ) 台湾→ 注音符号( ㄅㄆㄇㄈ )

Ⅱ、発音
また発音について、声調のつけ方もちょっと違います。
拼音とは違って、省略した場合は第一声になります。 ただし、軽声の記号のみ先頭に書きます。
|
第一声
|
第二声
|
第三声
|
第四声
|
軽声
|
注音符号
|
なし
|
ˊ
|
ˇ
|
ˋ
|
˙
|
三、台湾華語の特徴:
1、巻き舌音:
台湾の人たちは舌を巻くのがあまり好きではないので、 話すときに、巻き舌音があっても、あまり巻きません。 この原因で、「台湾なまりの中国語」という言葉が生じました。
例えば、
「おいしい」は
中国→ 好吃(hao chi) 台湾→ 好吃(hao ci) のような発音にします。
そのため、多くの日本人は長い間に中国語を勉強していても、 台湾に旅行する時に、なかなか聞き取れないし、 分かりづらいのです。台湾華語に慣れないからです。
2、言葉遣い: Ⅰ表現の違い:中国と台湾では、違う訳語や言い方などで、言葉遣いが違います。
例えば、
日本語
|
タクシー
|
中国語
|
出租车 (chu1 zu1 che1)
|
台湾華語
|
計程車 (ji4 cheng2 che1)
|
Ⅱ、同じの文字:同じの意味だけど、発音あるいは声調が違います。
例えば、
日本語
|
ごみ
|
中国語
|
垃圾 (la1 ji1)
|
台湾華語
|
垃圾 (le4 se4)
|
Ⅲ、兒(儿):台湾の方は巻き舌音があまり好きではないので、「兒(儿)」をつけません。
例えば、 花儿、哪儿などの言葉は「兒(儿)」が必要になりません。
四、台湾の豆知識:
1、民國:台湾では独自の年号-民國(min2 guo2)を使用しています。 例え日本の平成です。西暦から「民國」を計算する方法は 『西暦-1911=民國』です。
2、バイク: 台湾の交通でよく見られるものに、バイク(スクーター)があります。小回りの利く便利な乗り物なので、市民の足として活躍しています。道端にずらっと並んで駐輪されているのや、交差点などでたくさん信号待っているのをよく見かけます。
台北市的機車大隊
3、トイレット ペーパー:台湾は下水管が細くて、すぐに詰まってしまうので、トイレの紙は流さず、備え付けのゴミ箱に入れます。ですから、トイレットペーパーはそのま流しても大丈夫ですが、あまりよくない事です。また、一部の公衆トイレはトイレットペーパーが用意しないので、自分でティッシュペパーを用意したほうが安心です。
4、甘いお茶:台湾といえばお茶で有名です。しかし、コンビニで売られているお茶 のペットボトル、ブリックパックの大半は砂糖入りです。ですから、購入時にき ちんと確認することをオススメします。ちなみにコーヒーと豆乳もだいたい同じ です。でも、今健康のためやダイエットの方がだんだん増えてきたから、「無糖」のほうもあるようになりました。

台灣有很多新鮮美味的水果
|